「組織は自己修正する生き物(Understanding self-correcting systems )」要約
組織は自己修正する生き物
セルフマネジメントを理解するのに基本的なことをお話します。従来のやり方の中心には階級的な考えがありますが、セルフマネジメントの核心は自己修正という考えです。これを理解するには長い学びのプロセスが必要ですが、なるべくわかりやすく話します。従来の感覚からすると良い組織とは問題なくスムーズに動く機械のようなものです。そしてリーダーの役割はそうなるようにしっかり管理すること。問題となり得るあらゆることを予測し、また問題が起きないようにすることです。そのため、そういったリスクマネジメントには多大な労力をかけます。そしてまた、問題が発生した時には、問題に対処するのがリーダーの役割です。そして事態が収拾すれば、同じ問題が二度と起こらないように施策をする。そうして官僚的なやり方が増えていくわけです。これが従来の組織管理です。
組織をマシーンではなく生きたものと捉えてみてください。生き物は常に変化しています。体内も周りの環境も常に変化します。そこで根底にある考えは、全てスムーズに物事が運ぶということではなく、何か変化を感じたときに速やかに適応すること、環境の変化に適応するために常に自己修正を行うことです。そこでは、命を左右する重大リスクについて対策することはあっても、起こり得るあらゆる問題について一つ一つ考えを巡らすということはありません。それよりも変化を感じ取ること、それにすぐさま自己修正して応答することが大切なのです。
あるチームに問題が生じた時に、どこかからマネージャーがやってきて問題解決をするのではなく、チームが問題を感じて即座に修正することが望ましいわけです。生命が適応し応答するのと同じように。しかしこれは自動的に起こることではありません。前回のビデオで、「セルフマネジメントって要は信頼を置くことでしょう」と言うのは少し短絡的であると話しました。信頼という土壌の上に、組織が自己修正を常に可能にするための構造や仕組みが必要であると言いました。
組織が自己修正できるようにするには三つの基本要素があります。一つ目は心理的なオーナーシップ(所属・所有の意識)、単純に言えば組織を大切に思っているということです。これは基本的にはどんな組織にも備わってるはずです。たいていの人は組織のためにいい仕事をしたいと思っています。職場での問題やボスとの人間関係から組織を嫌いになりオーナーシップがなくなるなど特殊なことも生じますが。社員がこのオーナーシップを十分に持っていないと言えるならば、セルフマネジメントに切り替えるのは時期尚早です。二つ目に組織の誰もが自分の仕事の成果を直接感じる必要があります。つまり、みなが自分の担当業務が生む良い効果も悪い効果も直に感じられることです
。驚くべきことに、現状は、従業員が自分のする仕事の影響を感じられないことが多いのです。例えばチームの士気が下がって、効率が下がったとします。多くの場合、誰もその非効率性が生んだ損失を感じることはありません。別の部署が下降するパフォーマンスに気付いて指摘し、マネージャーの誰かが干渉しにくる。チームが自ら感じ取って自己修正することはありません。チームの仕事の成果を把握し、質が落ちてきたら自ら立て直して誇らしい仕事をしたいが、仕事を実感しにくいシステムになっています。ここをもう少し掘り下げましょう。チームが自己修正するには三つのポイントがあります。一つは「良い仕事」が何かをチームで共有していること。
二つ目はリアルタイムに仕事に対するフィードバックを得られること。三つめはチーム内で仕事のパフォーマンスについてフィードバックと照らし合わせて話し合う場があることです。
さて、基本要素の三つめは、組織の全員が変化を起こす権限を持つことです。何か必要性を感じたときにそのアクションを取る権利です。セルフマネジメントにおけるマインドの置き方の根本的な違いと自己修正の必要性について話しました。自己修正に必要な要素は、心理的オーナーシップ、個々が仕事の影響を感じられること、そして個々がアクションを起こせる環境であることを話しました。
[cta id=’152′]